レバーレート算出(岐車協認定レバーレートとは)
交渉に使う組合認定のレバーレート
会員専用ページ 一般閲覧可各委員会より組合員マッチング
レバーレートコラム その4
2022.8.17 レバーレート算出(岐車協認定レバーレートとは)
レバーレートコラム その4
交渉に使う岐車協認定レバーレートとは
~自社レバーレートを算出(計算)し、レバーレートを上げる~
さて、 レバーレートアップしない理由は何でしょうか?
1.アジャスターと交渉していない
2.自社レバーレートを算出(計算)していない
そこで、アジャスターとのレバーレートアップ交渉は次のように支援します。
・自社レバーレートを組合が算出します。算出した組合員様の自社レバーレートを組合がレバーレート認定します。
そして、岐阜車協が認定した組合員様の自社レバーレートに関し、アジャスターに対して指数対応単価を見直しするように交渉します。
ところで、一般的なレバーレート算出式は、損保の指数対応単価を求める算出式を参考にしていません。
そもそもレバーレートと指数対応単価は、同じではないからです。
従って、損保の算出式を採用していないのでアジャスターは簡単に認めません。
一方、岐阜車協認定レバーレートは、損保の指数対応単価算出式を参考にしています。
そして、下請け時のレバーレートに対し3割レス分をアップした計算です。
※例)損保の指数対応単価算出で計算し
一例:5,500円÷0.7≒7,860円 となります。
また、指数対応単価の算出に含まれてない利益率10%を加え。
7,860円×110%≒8,650円 が自社レバーレートとして算出されます。